1. HOME
  2. 事業案内
  3. デザイン経営支援

SERVICE

事業案内

デザイン経営支援

「デザイン経営」とは、デザインの力(デザイナーの手法や思考)を、ブランドの構築やイノベーションの創出に活用し、企業競争力の向上を目指すものです。

製品やサービスの開発はこれまで、会社の技術やイデオロギーを起点としていることがほとんどでした。デザイナー思考は、その逆で、製品やサービスを供給する側の視点ではなく、受け取る側の視点から出発して、新しい価値を作り出していこうとする考え方です。

また、多様化する価値観の中では、広報、採用、組織改革など、会社側の思いを具現化する一方通行の手法では解決できなかったさまざまな経営課題も、人中心の考え方を始点とするデザイナー思考でアプローチすることで解決できることが増えてきました。

デザインで実現する「イノベーション」

デザインは、製品をきれいに形作る、見た目をよくすることだと思われがちですが、市場ニーズを適切にとらえ、受け取る側にとって価値のある製品やサービスを生み出すこともデザインの一側面といえます。

デザインには、ユーザー視点から得た発想と企業の技術を結び付けて、世の中が欲しがっていたモノを生み出す「イノベーション」の力があります。

例えば極限までデバイスを小型化するという技術が、いつでもどこでもスマートに繋がりたいというニーズと結びつきスマートウォッチとなったことで世に普及していった例などです。 デザインを事業プロセスのなかに組み込むことは今後の企業の発展において極めて重要な意味を持っています。

印刷会社はデザイン経営の担い手となりうる

顧客とのあらゆる接点において、企業が大切にしている価値や、それを実践しようとする意志を表現することも、デザインの役割です。

それらが一貫したメッセージとして顧客に伝わることで、ブランドが形成されブランド力を持つ企業へと成長することができるのです。 さらに、見た目にも魅力的な製品作りや、目を引くメッセージ発信などにもデザインを活用することで、企業のブランド力は向上します。

デザインを取り入れた製品やメッセージ発信、これまでもその作り手として印刷会社があったのですから、印刷会社はデザイン経営を実践する資源を備えているといえます。

中小企業とデザイン経営

さらに、経済産業省や特許庁が主導してデザイン経営の普及を推進しています。その背景として①国内市場は縮小の一途なので海外市場進出も視野に入れなければならなくなること②海外製品の品質が日本製品と同レベルにまで高まる中で、製品やサービスの質に加えて、顧客体験の質やブランドの価値が、ビジネスの成功を左右するだろうことがあります。

成功している欧米企業は、明確な企業理念に裏打ちされた自社の強みや技術力をデザイン力で表現することで、ブランド価値を高めています。デザインを重視する会社は、国際社会で高い競争力を持っていることが数字でも表れています。

一方、日本の中小企業では、デザイン経営に対する認知や取り組みがまだ進んでいないのが現状です。そんな課題を受けて特許庁は、中小企業が自社に合ったデザイン経営の第一歩を踏み出すための入り口としての取り組みを事例を交えて紹介しています。

「デザインにぴんとこないビジネスパーソンのための“デザイン経営”ハンドブック」
https://www.jpo.go.jp/introduction/soshiki/design_keiei/document/chusho/chusho-handbook.pdf

デザイン経営の導入も、デザイン思考を活かした新事業のスタートも、フットワークが軽くカルチャーの浸透がしやすい中小企業にはより向いています。

まずはデザイナーや専門家を交えて、自社の課題を整理するところからデザイン経営を取り入れてみてはいかがでしょうか?

今なら 3社限定!マーケティングコンサルティングが無料」→「無料コンサルティング実施中(限定3社まで)